薬剤師のケースレポート日誌

国内外の医薬品有害事象に関する報告をデータベース化する試みです。

おしらせ

いつもご利用いただき誠にありがとうございます。

当ブログは地域医療の見え方http://jp.bloguru.com/syuichiaoに統合されました。

 

当ブログは運用を一時中止しています。現在再開の予定はありません。

過去記事の閲覧は可能ですが、情報鮮度にご注意ください。

 

長らくご利用、誠にありがとうございました。

そして新しい地域医療の見え方をどうぞよろしくお願い申し上げます。

オセルタミビル クラリスロマイシン:薬剤性腎障害

オセルタミビルとクラリスロマイシンによる急性腎障害が疑われ, 緊急透析を施行した1例

日本透析医学会雑誌Vol. 47 (2014) No. 12 p. 755-759

 

被疑薬:オセルタミビル/クラリスロマイシン (代表的な商品名▶タミフル/クラリス、クラリシッド)

症例

 

糖尿病歴10年の65歳女性。インフルエンザBと診断され, オセルタミビル, クラリスロマイシンの内服治療を開始。

症状

 

2週間後, 徐々に尿量が低下し, 嘔吐, 全身倦怠感が出現。

著明な高K血症, 腎機能障害を認め, 緊急透析を施行し入院

疑われた

有害事象

本症例は受診までの経過, 来院後の検査結果からオセルタミビルとクラリスロマイシンを被疑薬とする薬剤性腎障害が最も考えられた。

その後の経過

2回目の透析後より徐々に, 尿量が改善し血液透析を2回施行し離脱。その後, 全身状態が軽快し退院

 

クラリスロマイシンには小児においてオセルタミビルやザナミビルで治療されたインフルエンザの再感染を減少させたとする後ろ向き解析の報告(※)もあり、実臨床において、本ケースのように併用されることも想定できる。しかしながら、そのベネフィットは前向き介入研究で示されたものではない。本症例報告は相互作用かどうかは不明であるものの、そのリスクの観点から現時点で併用は推奨されないと考える。

 

(※)Shinahara W, Takahashi E, Sawabuchi T.et.al. Immunomodulator clarithromycin enhances mucosal and systemic immune responses and reduces re-infection rate in pediatric patients with influenza treated with antiviral neuraminidase inhibitors: a retrospective analysis. PLoS One. 2013 Jul 17;8(7):e70060. PMID: 23875018

バレニクリン:急性腎不全

Varenicline-associated acute renal failure.[海外報告]

Ann Pharmacother. 2008 Dec;42(12):1908-11. PMID: 18984856

被疑薬:バレニクリン(代表的な商品名▶チャンピックス)

症例

 

53歳白人男性。中等度の腎機能障害あり

入院の1週間前よりバレニクリン服用開始。(他の薬剤は過去2か月で安定)

症状

 

急性腎不全にて入院

血清クレアチニン4 mg/dLから10.6 mg/dLへ上昇

疑われた

有害事象

バレニクリンによる急性腎不全

 

その後の経過

入院後バレニクリン中止、他の治療は変更せず。

その後、血清クレアチニンレベルは低下。

 

Naranjo probability scaleにてバレニクリンが原因薬剤である可能性が高いと報告されている。

本邦においてチャンピックス®の添付文書には重大な副作用として肝機能障害、黄疸の記載があるものの、急性腎不全についての記載はない。

本剤は主として腎排泄されるため、腎機能が低下している患者には注意を要する。軽度の腎機能障害を有する被験者(クレアチニン・クリアランス(CLCR)推定値:50mL/分<CLCR≦80mL/分)では、バレニクリンの薬物動態に対する腎機能障害の影響は認められなかったとしているが、中等度(CLCR推定値:30mL/分≦CLCR≦50mL/分)及び重度(CLCR推定値:CLCR<30mL/分)の腎機能障害を有する被験者では、腎機能が正常な被験者(CLCR推定値:CLCR>80mL/分)と比較してバレニクリンの全身曝露量がそれぞれ1.5倍及び2.1倍に増加したと添付文書にも記載がある。

なお重度の腎機能障害患者(クレアチニン・クリアランス推定値:30mL/分未満)の場合、0.5mg1日1回で投与を開始し、その後必要に応じ、最大0.5mg1日2回に増量することとされている。

シタグリプチン:血管浮腫

Sitagliptin-associated angioedema.[海外報告]

Diabetes Care. 2012 Aug;35(8):e60. PMID: 22826453

[フルテキストPDF]

被疑薬:シタグリプチン(代表的な商品名▶グラクティブ/ジャヌビア)

症例

 

46歳アフリカ系アメリカ人女性。リーデル甲状腺炎を有しビタミンD補充療法を受けていた。またロサルタン100㎎/日を服用中。BMI35で合併症のない高血圧症あり。(125/78 mmHg)甲状腺機能、グルコースレベルは正常。

甲状腺炎の管理のためにプレドニゾン30mgが開始された。

3週間後、患者は多尿および多飲により緊急治療室に入室。高血糖を発現350 mg/dL。そのため、食事、運動療法に加えて、シタグリプチン50㎎とメトホルミン500㎎の投与が開始された。

症状

 

1週間後に脇腹に掻痒感、その後腹部や胸、太ももへ発疹が拡大。その後さらに感覚異常と上下両方の唇の浮腫に進行。この時点でシタグリプチンとメトホルミンを中止

疑われた

有害事象

シタグリプチンによる血管浮腫

その後の経過

メトホルミン単独とロサルタンによる治療を継続。プレドニゾロンの漸減療法を開始。症状は再発せず経過。

DPP4阻害薬とACE阻害薬併用に関する血管浮腫にいては以下を参照

ビルダグリプチン:血管浮腫

DPP4はブラジキニン、サブスタンスPの不活化に関わっていると考えられている。血管浮腫の誘発因子はブラジキニン、サブスタンスPなどのメディエーターだと考えられており、ACE阻害薬における有害事象として有名である。本例はARBとの併用も血管浮腫誘発に関与しているのではないかという懸念を示唆する。ARBの血管浮腫リスクは頻度こそACE阻害薬に比べ少ないものの症例報告は複数存在する。

DPP4阻害薬:多発性関節炎

DPP4 inhibitor-induced polyarthritis: a report of three cases.[海外報告]

Rheumatol Int. 2014 Feb;34(2):291-2. PMID: 23462883

 

被疑薬:シタグリプチン・ビルダグルプチン(代表的な商品名▶グラクティブ/ジャヌビア・エクア)

症例

 

DPP4阻害薬導入後3名(シタグリプチン2名、ビルダグリプチン1名)

症状

 

両側性、対称性、血清反応陰性の多発性関節炎を発症

関節のX線は正常。1名はシェーングレーン症候群と診断され、ヒドロキシクロロキン、メトトレキサート及びプレドニゾロンで治療を受けたが効果が見られず。

疑われた

有害事象

DPP4阻害薬による多発性関節炎

その後の経過

DPP4阻害薬中止後1~3週で症状消失。

 

ビルダグリプチン:血管浮腫

Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors and angioedema: a class effect?[海外報告]

Diabet Med. 2013 Apr;30(4):e149-50PMID: 23323612

被疑薬:ビルダグリプチン(代表的な商品名▶エクア)

症例

 

抄録に詳細の記載なし

症状

 

抄録に詳細の記載なし

 

疑われた

有害事象

ビルダグリプチンによる血管浮腫

その後の経過

アログリプチンに変更後消失

 

ACE、DPP4いずれの酵素もサブスタンスPを分解するといわれている。サブスタンスPはブラジキニン等とともに薬剤性血管浮腫の発現メカニズムに関与すると考えられており、ACE阻害薬では重篤な有害事象として有名である。

DPP4を阻害する新規糖尿病薬剤DPP4阻害薬でも理論上は血管浮腫リスクが起こり得る可能性があり、添付文書上ACE阻害薬とビルダグリプチンは血管浮腫リスクの観点から併用注意となっている。

Dipeptidyl peptidase-IV inhibitor use associated with increased risk of ACE inhibitor-associated angioedema. Hypertension. 2009 Sep;54(3):516-23

ではビルダグリプチンの第3相試験に参加した139211人を対象にビルダグリプチンの投与とプラセボ、メトホルミン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、グリメピリド、アカルボースの投与を比較し血管浮腫リスクを検討した。血管浮腫確定例は27人で平均年齢は58.3歳、女性の割合が多い印象です。27人のうち重症例は5人(26%)であった。全体では有意な差はつかなかったが、ACE阻害薬併用中の患者ではビルダグリプチンの服用と血管浮腫リスクの有意な関連が示された。オッズ比9.29[95%CI1.22~70.70]一方ARBでは差が出なかった。

 

チオトロピウムカプセル:口腔内潰瘍

Oral aphthous-like ulceration due to tiotropium bromide.[海外報告]

Med Oral Patol Oral Cir Bucal. 2007 May 1;12(3):E209-10. PMID: 17468716

[フルテキストPDF]

被疑薬:チオトロピウムカプセル(代表的な商品名▶スピリーバカプセル)

症例

 

65歳男性

 

症状

 

数か月の間に2回の口腔内潰瘍を発症。スピリーバカプセル使用3日目に発症し、薬物使用と口腔病変の間に明確な関係があった

疑われた

有害事象

チオトロピウムによる口腔内潰瘍

その後の経過

病変は10日後には消失